中古マンションは登記簿が土地と専有部分である建物部分が一体化された敷地権付区分建物が多く、専有部分である建物について所有権移転登記や抵当権設定登記を申請すると土地の共有持分も同様の登記がされたことになります。
東京都内、神奈川県での不動産立会い取引の場合(不動産所在地は全国どこでも可)
ローンの設定登記なしの場合 4万円(税別)
ローンの設定登記ありの場合 8万円(税別)
※売買代金1億円未満
※オンライン登記で全国の不動産登記に対応
※こちらHP限定価格となります。料金表はこちら>>
詳しいお見積もりに関しては 045-873-0078 までご連絡くださいませ。
中古マンションの取引では、売買契約書と、住宅ローンを借りるときに作成する金銭消費貸借契約書(ローン契約書)に必要になります(リフォームする場合は工事請負契約書にも印紙税がかかります)
印紙税は契約金額によって、税額は異なります。軽減措置があり、不動産の譲渡に関する契約書のうち、記載金額が10万円を超えるもので、平成26年4月1日から平成30年3月31日までの間に作成されたものが対象になります
| 契約金額 | 本則税率 | 軽減税率 | 
| 10万円超 50万円以下 | 400円 | 200円 | 
| 50万円超 100万円以下 | 1千円 | 500円 | 
| 100万円超 500万円以下 | 2千円 | 1千円 | 
| 500万円超 1千万円以下 | 1万円 | 5千円 | 
| 1千万円超 5千万円以下 | 2万円 | 1万円 | 
| 5千万円超 1億円以下 | 6万円 | 3万円 | 
| 1億円超 5億円以下 | 10万円 | 6万円 | 
| 5億円超 10億円以下 | 20万円 | 16万円 | 
| 10億円超 50億円以下 | 40万円 | 32万円 | 
| 50億円超 | 60万円 | 48万円 | 
引用:国税庁
不動産会社から中古住宅を購入する場合、仲介手数料を払う必要があります。仲介手数料は宅建業法で最高限度額が決められています。
「簡易計算式で、(物件価格×3%)+6万円」
ローンを借りる時に、金融機関や保証会社に対して支払う料金です。
金融機関によって異なります(3~20万円程度)
ローンを借りた人が返済不能に陥った場合、返済を肩代わりしてもらう保証料です。借入額と返済期間、それに保証会社によって料金は異なります。
ローンを借りた人が事故や病気で万が一のことがあった場合、代わりに返済してもらうための保険料です。
| 物件の構造 | 保険期間 | 建物保険金額1,000万円あたりの保険料 | 
| 木 造 | 10年 | 123,020円 | 
| 20年 | 229,950円 | |
| 30年 | 325,410円 | |
| 鉄骨造 | 10年 | 54,680円 | 
| 20年 | 102,210円 | |
| 30年 | 144,640円 | |
| マンション | 10年 | 26,180円 | 
| 20年 | 48,920円 | |
| 30年 | 69,240円 | 
引用:関西アーバン銀行
登録免許税は、登記の際に課せられる国税です。
| 登記の種類 | 対象住宅 | 税率 | ||
| 通常 | 特例(一般住宅) | 特例(低炭素住宅) | ||
| 所有権移転登記(土地) | ― | 1.50% | ― | ― | 
| 所有権移転登記(建物) | ・住宅用家屋 | 2.00% | 0.30% | 0.10% | 
| 抵当権の設定登記 | 0.40% | 0.10% | 0.10% | |
引用:国税庁
固定資産税とは、保有する土地や建物などの固定資産にかかる市町村税です。毎年1月1日現在の所有者に対して課税されます。
税率は市町村によって異なりますが、標準税率は1.4%です。
「固定資産税評価額×1.4%」
都市計画税は、都市計画区域内にある土地・建物にかかる市町村税です。毎年1月1日現在の所有者に対して課税されます。
税率は市長新のよって異なりますが、最大0.3%と定められています。
「固定資産税評価額×0.3%」
不動産を取得したときに一度だけ払う都道府県税で、購入、増改築、贈与を受けたときに課税されます。
「固定資産税評価額×3%」